2019年12月04日

第22回地球温暖化防止活動環境大臣賞:

12/2,霞ヶ丘で八木政務官から38団体・個人が受賞(うち、個人3人)した。小泉環境大臣は欠席、COP25かな?、議会中かな?、20年ぶりの飛行機、悪天候でかなり揺れました。また東京の交通網に苦戦。そして今日12/3、大分県に報告(大分県推薦)。受賞を励みにもう2-3年頑張ります。ありがとうございました。

会場外ホールでポスターセッション


表彰→発表スピーチ一人2分→ポスターセッション  計4時間弱


同校カメラマンがいないので私の受賞、八木政務官との写真はありません。送ってくるとのこと。


企業の発表は技術的な内容で、理解難解でしたが、行政、市民団体(江東区、熊本等)の内容はヒントがありました。
みなさん頑張っています。  
  


Posted by うーた at 12:40Comments(1)その他

2019年09月30日

ピアニカ収集活動:

自治会だよりで継続的呼びかけ、2台のピアニカと4個のリコーダーの協力がありました。レトロなピアニカは珍重?、この活動をSDGsに当てはめると、4(教育)、12(リユース)、13(温暖化)、17(パートナー)かな。
ピアニカが、押入れに眠っていましたら加藤まで(090-6298-6363)

ピアニカはフィリピンのシキホール島の子供たちの音楽教材です。シキホール島のモリンガ(樹木名)は、CO2の吸収力が高く、
ピアニカを通じて温暖化防止とつながっています。

  


Posted by うーた at 20:52Comments(0)その他

2019年06月10日

ミドリのカーテン・ゴーヤが育っています:

今年はフォトコンテストに参加できそう!、1個できました。現在、ゴーヤチャンプルができつつあります。玄関のアジサイ、婦人会長からのプレゼント。




  


Posted by うーた at 20:49Comments(0)その他

2019年03月10日

明治地区まちづくり協議会役員会:

14名出席、4月から本格活動するまちづくり協議会、2030SDGsを見据え、どんなまちづくりを目指すか、思いは様々。私のミッションは「環境のまちづくり」。因みに明治地区は、人口25000人、世帯10400.。大分市で2番目のまち。



  


Posted by うーた at 15:14Comments(0)その他

2019年01月23日

大分市のごみの有料袋:

3きり運動がプリントされていることに気づいていますか。山東昭子議員が中心となって超党派議員連盟が「10月食品ロス削減月間」制定を、1/28からの通常国会に提出。10月「3R推進月間」であり、重ねようとする考えか。

  


Posted by うーた at 20:38Comments(0)その他

2019年01月21日

クリーン推進員の業務:

今日は二つの業務を遂行 ①ペットボトルのキャップ除去とごみ袋の違反行為に対する啓発(管理会社:別大興産) ②ある共同賃貸住宅回りの大量のごみの処理→この後、東部清掃事業者へ管理会社への連携を依頼(管理会社;プロパテイワコー)。全国共通の問題だと思うが、共同賃貸住宅居住者のごみ処理のモラルアップが3Rに大きな影響があると思うが・・・*大分市は、市から委嘱されたクリーン推進員が各自治区に1~2名(大分市全体で約700名いて、各自治区の美化・道路のごみ拾い、違反なごみ出し・分別の指導、有価物集団回収の促進を主な業務としている。



少し拾ってから写真を撮ったので、もっとひどい状態


クリーンになりました。

奥のほうに消火器が捨てられています。空き缶約40本、プルトップのままのコーヒーもあり。ペットボトルはかなり中身が残っていて、キャップがしたある。

  


Posted by うーた at 20:01Comments(0)その他

2018年12月03日

ピアニカ4台集まりました:

昨夜から腹痛で、今朝は11時まで寝込んでいましたが、おさまったので大東中に出掛けました。「校長新聞」で呼びかけをしてもらい4台が集まっていました。大大感謝です。引き続きのお願いをしました。生徒の皆さん、先生、ありがとうございます。

  


Posted by うーた at 13:06Comments(0)その他

2018年12月01日

国際貢献にご協力をお願いします。

使わなくなって休眠している鍵盤ハーモニカ(ピアニカ)とリコーダーを募っています。フィリピンの子どもたちの音楽教育の支援です。
提供をいただける方はチーム2℃おおいた協議会 加藤 俊一 090-6298-6363まで連絡をお願いします。


  


Posted by うーた at 22:20Comments(0)その他

2018年11月03日

子ども会の有価物集団回収:

概ね2カ月毎、今日は子ども会A,Bの活動日、大分市の取材をお願い。前回9月に約1.5倍増加、今月が楽しみ。二目川の小学生は315人、明治小の3割を占めていて、この自治会の課題は、子どもの育成。











  


Posted by うーた at 22:14Comments(0)その他

2018年10月10日

コインランドリー

コインランドリー利用:最寄りのコインランドリーを初めて利用、コインを投入して、ミスに気づき返金しようとしたけど、返金不能の機械。店のオーナーに掛け合ったけど、「機械がそうなっているんです」、結局、泣き寝入り。最近、コインランドリーが増えている、確かに高いから利益率が高いのだろう、日中に電気こうこう、便利優先の社会、なんか違ってるよなー。店内の雑誌あり、「爽やかな時を奪う温暖化」(小野 武彦)



  


Posted by うーた at 19:24Comments(0)その他