2018年11月30日

チーム月例会議とペットボトルキャップ回収運動:

今月の出席率9/17(約50%),低調、主な議題は、うつくし感謝祭のブース展開方策と例会にありかた。同時にキャップ回収を行い、パークプレイスに納入、11600個のキャップ→ポリオワクチン6個分が世界の子どもたちに提供されます。





  


Posted by うーた at 22:01Comments(0)活動の紹介

2018年11月30日

2017日本の温室効果ガス排出量速報値:

12憶9400万トン、前年比▼1200万トン、▼1%・・・対前年度微減。
世界の2017は、増加に転じている報道がある。

  


Posted by うーた at 21:58Comments(0)温暖化情報

2018年11月30日

12月は地球温暖化防止月間です:

1997.12に京都議定書を記念して設定された月間、冬は多量のエネルギーを使用します。Warm BIzの実践、宴会の3010運動を実践しましょう。



  


Posted by うーた at 21:56Comments(0)温暖化情報

2018年11月25日

第3回おおいた地球塾:

SDGsは潮流、K先生を招きSDGsとは、SDGsゲーム・ワークショップを実践、参加者は楽しく学んだと確信。







  


Posted by うーた at 22:45Comments(0)

2018年11月18日

中津山望庵にて:

須賀さんのお招きで11時~15時を有意義に過ごしました。どんぐり工作、ストラックアウトが子どもたちの好評で大忙し、そして大人向けの講話を20分程度、こっちは少し不評で、力不足でした。中津のから揚げを馳走になり、有機野菜ピザ、キイウイジャムを土産に17時過ぎに帰宅しました。








  


Posted by うーた at 18:59Comments(0)

2018年11月17日

うーた11月活動:

今月は、内外合同、雨があがり、18名参加(以前は40名程度参加していたが・・・)、大量の伐採竹を山から下に投げ、下で待ち受けていて、焼却する作業が中心。約800本程度の竹を処理しました。疲れた~。ご夫婦の体験参加がありました。







  


Posted by うーた at 19:38Comments(0)

2018年11月16日

エコドライブ講習:

2回目の講師、約200名の企業運転安全管理者対象、計21回の最終回、今日はなめらかで無い口調(反省)。わがチームが7回(約30%)を務めました。



  


Posted by うーた at 20:02Comments(0)活動の紹介

2018年11月14日

誕生!大分の新ブランド米「つや姫」:

近年、地球温暖化の影響による気温の上昇により、水稲の品質低下が問題となっています。大分県では70%が「ヒノヒカリ」となっており、収獲等作業の集中化、台風等気象災害リスクの高まりが課題となっていました。それらを解消すべく開発されたのが「つや姫」です。ヒノヒカリと比較して(1)2週間ほど収穫が早い(2)草丈がやや短く倒れにくい(3)夏場の高温による玄米品質が落ちにくい(4)食味はヒノヒカリと同程度で、炊飯した際の光沢が優れている。が袋にプリントされています。大分県の温暖化コメは「にこまる」もありますが、ツヤ姫は大分県推奨品種となっています。

  


Posted by うーた at 20:52Comments(0)温暖化情報

2018年11月07日

温暖化推進員九州ブロック研修会に参加:

大分発9:37、13:15~17迄の研修会、8県2市の温暖化センター員+各県推進員=47名、ちょっと狭い部屋で研修会、①センターの活動報告 ②推進員各県1名の活動報告 ③課題・対策 の流れ。熊本の副センター長の巧みな司会、各県からの熱心な報告、今年度に初めて行われた九州ブロック研修会は成果があったと評価できる。






  


Posted by うーた at 22:00Comments(0)活動の紹介

2018年11月03日

子ども会の有価物集団回収:

概ね2カ月毎、今日は子ども会A,Bの活動日、大分市の取材をお願い。前回9月に約1.5倍増加、今月が楽しみ。二目川の小学生は315人、明治小の3割を占めていて、この自治会の課題は、子どもの育成。











  


Posted by うーた at 22:14Comments(0)その他