2018年10月31日
うつくし作戦県民会議に出席
「人づくり」が主要なテーマでした。意見百出で有効で楽しい会議でした。「人づくり」は、少子高齢化に対し、さまざまな分野で多様な対応が求められ、短絡、短時間な議論では答えが集約できない。例えば、京都市は166小学校が毎年4回の温暖化学習をしている、京都市が予算化し、京都のNPO法人が対応した構造的な事業を継続実施している。経済的投資に傾斜することなく、ESGの考えに基づいたお金の使い方はどうあるべきかを思う。






Posted by うーた at
21:57
│Comments(0)
2018年10月30日
2018年10月29日
いぶき打ち上げ成功
温室効果ガスの観測技術衛星「いぶき2号」を載せたH2Aロケット40号機が29日午後1時08分00秒、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。いぶき2号は予定された軌道に投入され、打ち上げは成功した。yahooニュース


2018年10月29日
2018年10月28日
あすぴあフェスタチーム2℃ぉおいたのブース参加
:①「学習用器具を使った電気の実験(風力発電、手回し発電機、火力発電所の仕組み等)」 ②「温暖化と電気」パワポプレゼン ③クールチョイスのストラックアウト の3つによる温暖化の普及・啓発でした。障がい者、近隣の親子連れなど、51人が来援してくれて、成果があったと評価しています。





2018年10月26日
チーム2℃おおいた協議会10月会合:
毎月ライフパル(常連/感謝)、今日はいきいきインターシップの体験参加者3名を加え13名の会合、2時間余り情報共有、個別事業の進め方、そして下期と来年度の活動までのコンセンサスを図りました。ネバーランドで江口さんとランチ・かき揚げうどん+おにぎり=おいしかったけどちょっとうどんのたれが濃厚だったかな。


2018年10月20日
さいき903エコ推進会議でのセミナ-:
佐伯消防署にて、40名の会議委員の学習会、佐伯市の地球温暖化実行計画は昨年策定され、重点施策に「クールチョイス」が取り上げられている。佐伯市からの環境教育アドバイザーとして招かれ、「クールチョイス」をテーマに用意していて、ニーズにぴったりのセミナーができた。委員にQ「クールチョイスを知っていますか?」、A=殆ど委員がNO。国民運動のクールチョイスの普及は大分県内では低調を思う。消防署の壁面の大漁旗船の巨大画は、国民文化祭関連の作品。









Posted by うーた at
21:05
│Comments(0)
2018年10月19日
10月企画運営会議:
下期の取り組み、助成金の作戦など。ライフパルの自販機にレインフォレストのコーヒ。普段、なにげなくコーヒーを飲んでいたが、サステナブルラベルの一つにこんな場所で出会った感じ。



Posted by うーた at
22:12
│Comments(0)
2018年10月17日
今年度最後?のうち(家庭)エコ診断:
明治小PTAのママさん3名×1時間診断。
エコドライブ、止水型節水シャワーヘッド等を推奨、熱意がいっぱい感じられる診断でした。うちエコ診断員は県下で9名と減少、また診断件数も予算の関係で年々減少している状況で、今年度は60世帯分(最多250世帯/年、兵庫、愛媛は1000世帯超)。家庭部門の温暖化防止の有効的なツールの持続に対する資金面の検討が切実である。クラウドファンド、企業協賛などを模索しようとしている。

エコドライブ、止水型節水シャワーヘッド等を推奨、熱意がいっぱい感じられる診断でした。うちエコ診断員は県下で9名と減少、また診断件数も予算の関係で年々減少している状況で、今年度は60世帯分(最多250世帯/年、兵庫、愛媛は1000世帯超)。家庭部門の温暖化防止の有効的なツールの持続に対する資金面の検討が切実である。クラウドファンド、企業協賛などを模索しようとしている。
Posted by うーた at
20:31
│Comments(0)